先日ジントニックとジンバックの違いとはという記事で、
ジンは蒸留酒であると書きました。
しかし、蒸留酒と言われてもピンとこないですよね。
また、焼酎の甲類・乙類も、この蒸留の方法が違いの秘密です。
そこで、蒸留酒の製造方法についてご紹介します。
目次
醸造酒と蒸留酒の違いとは
醸造と蒸留は、どちらもお酒作りに欠かせない工程です。
簡単には、以下の図の流れでお酒は製造されます。
①仕込:原料・水と酵母を投入
まずは醸造酒を作るため、醸造の仕込を行います。
原料(麦・芋・トウモロコシなど)と水を混ぜたのち、酵母を入れて寝かせておきます。
②醸造酒:発酵させて、醸造酒の完成
しばらく寝かせておくと、発酵(醸造)してアルコールが発生します。
これが「醸造酒」。
ワインやビールは、こうした製法で作られています。
ちなみに、醸造とは発酵の一種。
主に液体が発酵することを「醸造」といいます。
(例えば納豆などは醸造とは言わず、「発酵」と呼ばれます)
③蒸留酒:加熱してアルコールを取り出す
醸造酒は酵母の性質上、アルコール度数が低め。
(アルコール度数が20%を超えると、酵母自身が死んでしまいます)
そこでよりアルコール濃度を高めるため、蒸留という作業を行います。
これは、物質により沸点が異なることを利用した製法。
(1)水の沸点・・・100℃
(2)アルコールの沸点・・・約80℃
というのを、学校の授業で習った記憶がある方もいるでしょう。
水とアルコールで沸点が異なるため、加熱するとアルコールが先に沸騰します。
沸騰して気体になったアルコールだけを集め、これを冷却して液体に戻すことで
アルコール度数を高めることができます。
こうして完成するのが「蒸留酒」です。
ジンやウォッカといったスピリッツのほか、焼酎もこうした製法で作られています。
焼酎 甲類と乙類の違いとは
ちなみに焼酎の甲類・乙類も、違いは製法によるものです。
「原料(麦・芋など)がどれだけ焼酎の中に残っているか」に注目してみましょう。
①乙類焼酎は、1回だけ蒸留
乙類焼酎(本格焼酎とも呼ばれます)は、先ほどの「蒸留」を一度だけ行います。
従って、気体になったアルコールの中には、原料もいくらか含まれた状態。
そのため原料の風味や味わいを楽しむことができます。
地元の名産の焼酎など、一般に「おいしい」と言われる焼酎は、大半が乙類焼酎です。
②甲類焼酎は、何度も蒸留
一方甲類焼酎は、機械で繰り返し蒸留を行います。
原料はほとんど取り除かれるため、甲類焼酎は味や香りの少ない
純粋なアルコールに近いものとなります。
また、機械的に製造することができるので
乙類焼酎(本格焼酎)より安いのも特徴です。